フロントグリルの改造 −詳細−

改造の手順
1.フロントグリルの取り外し
2.グリル上中央部のカット
3.グリルカット部の追加工
4.三菱マークの取り外しと加工
5.組み立てと再取り付け



1.フロントグリルの取り外し

私用する道具はドライバーだけでもOKですが下のような内装はずしもあれば便利です。
          


1−1 まずグリルの右上についているエアーの整流板(赤丸の部分)を、
    黄色の丸で示した3個の固定のスナップインを上に上げて取り外します。

  

1−2 グリルの取り外しをおこないます。

グリルと車体は下の写真に示すように、
赤丸のスナップと四角の赤で示したツメのスナップで取り付けられています。
 

四角の赤部分のツメスナップは右下のものでグリルに出ているツメを穴の広い部分に寄せる(左下の赤の→方向)と外れます。
            

1−2−1 まずグリル上部のスナップを6箇所緩めます。
       ツメスナップを下の写真の赤の→方向に寄せてゆるめます。
       赤丸部のスナップは内装はずしかドライバーで緩めて浮かします。

 注意) この状態では完全に外れてきません。あくまで緩んでグリル上部が浮き上がればOKです。
 

1−2−2 次にグリル左上の開口部(上の写真の左赤丸の隣)から内装はずしをいれて
      (ドライバーでも可だがやりにくい)左下のスナップと中央下のスナップをでゆるめます。

      これで、グリル全体が前に外れてきますので、右下のスナップはグリルごと引っ張っれば
      グリルが完全に取り外されます。

 
 注意) 
  取り外す時、バンパー上部を傷つけることがありますから、できたら布などで保護したほうがベターです。


2.グリル上中央部のカット

2−1 はずしたグリルから左右・下の枠と裏のネットをはずします。

下側の4本のタッピングボルトをはずし、左右のツメを裏からゆるめれば下の写真のように枠はとれます。
 

注) このグリルは購入した時についていたものですが、グリル中央を黒のつや消し塗装してみました。
   これも、それなりに白のままより良いのですが、やっぱり・・・
   私は、購入時自分で黒塗装するのに100%自信がなかったので、ブラックマイカ色用のグリルを
   追加で購入してそれをつけてました。 また、改造したのはその黒のグリルです。
   このグリルは今もこの状態です。



ネットは下の写真の黄色の丸の突起に金属片で固定されています。
 

ネット固定の金属片は下のようにドライバーを差し込んでゆるめると外せます。
          
注意)  外した後は、全体をペンチなどでくわえて持ち上がったツメを元にもどしておいてください。

2−2 グリル中央および上部斜め格子部のカット

             カットする部分は下の部分になります。
      
実際のカットは、ドリルで穴をカットラインに沿って連続的にあけてから、それを上のようなのこぎり(電工用の壁の穴をあける時に使うもの、ホームセンターなどで売っている)で切っていくと比較的簡単です。

中央部のブーレイマスク部は下の写真の赤のカットラインを参考にして、自分の好みでカットしてください。
 

但し、三菱マーク下部を完全に取り除くとグリル中央部の車体への固定アームも無くなるので残すようにしたほうがよいとおもいます。
また、下の写真の黄色の丸で示した部分は(左右対称の6箇所)後でネットを取り付けるときの突起ですからこの部分は切り落とさないように注意してください。
      


3.グリルカット部の追加工

カットした断面は空洞になっていますから、中央部下面と、斜めの切断面(下の写真の黄色の部分)に木材等を使って整形します。寸法は厚紙等で現物あわせで採寸し、少し大きめに作ってから実際に当ててあわせこみました。私は模型用の加工し易い3ミリ厚程度のバルサ材を使用、カットしたグリルとの接合面およびバルサの表面をパテで滑らかにしてから黒のつや消しで塗装しました。

             

(あくまで参考用ですが: 28cmX20cmの用紙に手書きされた部品寸法図 をダウンロードし、
A4の紙に印刷して切り取り、その切り取った紙を実物に当てて実物グリルに合わせて調整してください)


ここまで完了したら、裏から外したネットを再取り付けします。
(私は、黒のグリルを追加で購入してたので、せっかくですからネットは重ねて2重にしてます)


注) メッキモール等での好みの追加工
  私は追加購入した黒のグリルを改造しましたので、左右の黒色部分と前照灯部分とのあわせ目が少しきつすぎたので白色塗装と境目にメッキモール(オートショップで購入)をいれ、あわせてグリル上部にもメッキモールを入れて化粧加工しました。


4.三菱マークの取り外しと加工

中央の三菱マークは両面テープでついていますので、3ダイヤの各頂点付近に小型のドライバーをねじ込むように差し入れ、そっと3箇所を交互に浮かしていきます。(下の写真を参考)
     

取り外した三菱マークはそのまま接着剤などでネットに直接つけてもよいのですが、私はカットしたグリルとデザイン的にも一体感を強めるため、やはりバルサ材を使って厚みをつけることにしました。
 厚めのバルサブロックでマークの下部に厚みをつけるのが簡単ですが、私はバルサ板で3ダイヤの形の箱をつくりました。
 これも、表面はバルサの目地を消すため、パテとサンドペーパーで整形しておきます。
塗装は好みですが、私はまずこのバルサ部分を黒のつや消しで塗装し、マークそのものをを厚くみせるため上半分をアルミ光沢テープ(これもホームセンターで売っている)を貼りました。

        

 これをネットの裏から接着剤(エポキシ系がよい)などで好きな位置にはりつけます。
(私は、少し凝ってナットを埋め込みボルトでつけてますが)





5.組み立てと再取り付け

最後に改造が終わり組みあがったグリルを1の取り外した逆の順で車体に取り付けて完成です。
       

取り付けは、基本的には押し込みですから簡単です。
 ヒントとして、1−2−1の項で示したグリル上部をゆるく位置決めしておいてから、下部の3箇所のスナップを押し込み最後に上部をきっちりとはめ込むと比較的簡単です。