秩父・中津川−大弛峠


林道としてはかなり知られている秩父の中津川林道と
それを抜けた後の川上村から、国師岳の大弛峠を越えて
山梨の塩山に抜けるルートを走行してきました

走行ルート
  拡大して表示


(さらにくわしい地図はMapion等の地図サイトをご利用ください。−>Mapion


東京方面から関越自動車道を東松山まで走り、254号線を通って小川町から県道11号線に入り、
定峰峠で丸山ー県民の森方面への林道を横目にみて我慢しながら、秩父市にはいりました。

そこから大滝村に向かい、三峰ロープウェイを過ぎたあと、
数年前に開通した雁坂トンネルに向かう140号線を走ります。
少し進むとループ橋で一気に高度をあげます。
このループ橋の先に新設のダムがあります。

ループ橋から見たダム

ダムを左手に見ながらさらに進んでから、
トンネルをいくつか抜けたあと、
途中で右折して中津川渓谷にむかいます。

このあたりの渓谷沿いの道はは新設のダムのため水没してしまい、
それに替わる新しい道ができていました。

新しい道からは古い道が半分水没してるのが見えました。




新しい道が昔からの道に合流したあと、中津渓谷沿いにしばらく走り、
右に曲がると八丁トンネルをぬけて299号線の志賀坂方面に向かう分かれ道を左に直進すると、
「彩の国ふれあいの森」センターに着きます。 ここからが中津川林道となります。

中津川林道は夜間および12月1日から4月までは通行止めです。
入り口からちょっと走ると舗装は終わり、ダートになりました。
ダートは比較的整備されていますが、三国峠手前ではそれなりの
手ごたえがあるオフロード走行が楽しめます。






中津川渓谷は紅葉で有名ですが、この10月中旬の時期ではまだ早く
あきらめていたのですが、三国峠の方に登るにつれすばらしい紅葉が見れました。





オフロードを楽しんでいるうちに、標高約1750mの三国峠にいたります。

三国峠から長野県側の展望

残念ながらここでダートは終わり、長野県側はきれいに舗装されてしまいました。



長野県側は素敵な唐松林が続きます

三国峠を下り川上村の秋山集落に着いたら、
大弛峠方面の看板があるところを斜め左に入っていきます。


しばらくはのどかな舗装された農道ですが
金峰ふれあいの森、廻り目平キャンプ場との分かれ道を過ぎたあたりから
本格的なオフロードになります。


路面は少し大きめの岩がごろごろしていてハードな走りになります。
この道も12月からは冬季閉鎖になります。
11月中旬以降は季節により積雪となる場合もあります。

急な勾配とヘアピンの連続をぐんぐん登り、やがて標高約2400mの
朝日岳と国師ヶ岳の稜線をこえる大弛峠に至ります。


大弛峠の少し手前のひらけたところで


そこからの展望のパノラマ合成写真
(以前はもっと木が低くてよく見晴らせたのですが)




大弛峠はもうすぐ、左に見えるのが国師ヶ岳


ここでまたも、ダートは終わり。ここから山梨県側は舗装路になってしまいました。
大弛峠には駐車場も整備されていて、
近くの大弛小屋を基点にして登山を楽しむ人たちの車が込み合っていました。
どうやら舗装されている山梨側から多くの人たちが車でここまで上ってくるようです。

大弛峠の山梨県側



大弛を超えて金峰牧場まで下り、左に入ってクリスタルラインを経て
塩山までの舗装林道ドライブになりました。



塩山からは勝沼インターから中央自動車道で帰路につきました。


横浜を朝8時に出て夜の8時過ぎに帰宅の12時間、415Kmのドライブ
消費したガソリン(ハイオク)は約62リットル、燃費はおよそ6.7Km/Lでした。


このページを閉じる