2014年8月末
ずっと続いたPajeroの乗り換えで、次もPajeroと考えていたのですが、
三菱のPajeroに対するトーンダウンを感じていたのと
新しい次期Pajeroのコンセプトイメージが自分の好みではない方向なので
Pajeroにこだわらないで乗り換える決心を固めました
いろいろ物色した結果、
オフロード性能も高く、大きさも適度なのに車高や最低地上高もある
Subaru Foresterにきめました
Subaru ディーラで Foresterの引き取り
Advantage Line は正式には
Forester 2.0XT EyeSight Advanntage Line 特別仕様車 で
基本的にはターボエンジンのXTに以下の特別装備をつけたグレード
新車購入時のオプション
車体の色は直射日光が当たらなければほとんど黒ですが
日光の下では深い青が輝く ディープシーブルーパール を選択
パワーリヤゲート + SRSサイドエアバッグ |
ベースキット (フロアカーペット/LEDライナー/スプラッシュボード/ドアバイザー) |
カーゴトレーマット + トノカバー |
コンソールイルミ |
ホイールアーチ |
フェンダーコントロール (コーナーポール) |
カーゴステップパネル |
SUBARU ホーン |
ナビ Panasonic SD R300 + ETC/ITS |
リアビューカメラ |
新車購入後 追加装備
標準装備の暗い19WランプのフォグランプをHID化
PIAA FOGSTAR H.I.D.6000 LAMP KIT1( L-241)
取り付けはフロントバンパーの脱着が必要なことから、ちょっと楽してディラーに頼んでしまいました
ランプステーを追加しての4灯フォグをつけたかったのですが
法令変更で2006年(H18年1月1日)以降の新車に対しては
補助灯の位置制限として
補助灯は車の幅の外側から400mm以内という制限が加わり
車中央部には追加できなくなったので 断念
グリル内部にブルーLED照明(テープLEDを加工)
LEDはスモール配線を見つけて分岐 スモール連動点灯に
まずは、河口湖までドライブ
東名でアイサイトの前車追随オートクルーズを経験。その便利さと有効性を実感
XTのターボのパワーは圧倒的!
決して悪くはなかったPajeroショートを超えるもので
加速に余裕の安心感
東名横浜入り口で事故渋滞で1時間以上で数100mしか進まないことを含めても
御殿場までの高速と河口湖周辺ドライブで燃費は9.6Km/L
ターボでもPajeroの2倍以上の低燃費
その後10月までの、下に記したオフロードを含む市街地、高速、オフロードの
約1500Km走行の結果燃費は
満タン法による実燃費は10.7Km/L
車のマルチファンクション表示の燃費計は11.1Km/Lを示す
どうやら、普通に走れば10〜11Km/Lの燃費のようです
蓼科高原ドライブ
オフロード走行 (2014年10月)
パジェロでよく行った秩父から甲府へのオフロードを走行
Pajeroでの走行記録
走行ルート地図
秩父の中津川林道 大滝村から三国峠までのダート
三国峠を下って川上村まで舗装路の後 大弛峠まではかなりハードなオフロード
大きな石が転がるかなりハードなオフロードの後 大弛峠に到着
オフロード走行結果感想
中津川林道のような小石が主体のダートでは
フォレスターのショートストロークと18インチ扁平率55のタイヤでも
Pajeroと変わらない接地性能と乗り心地
走行安定性はPajeroより安定感あり
大弛峠までの大きな石がごろごろ転がっている荒れた林道では
さすがに石を乗り越える時の突き上げは大きくPajeroのほうが乗り心地は良い
途中でXモードに入れたが速度40Kmオーバーで長続きしない
そのかわり、かなり頻繁にVDCが動作
タイヤのすべりやトルク配分を自動制御して運転アシストしてくれた模様
しかし運転していても、表示をみなければVDC動作には気が付かない
峠について気が付くとPajeroより早く峠に着き、どうやらスピードが高すぎた模様
荒れたオフロードではXモード動作範囲の40Km以下で丁寧に走行すべきだった