=Pajeroとの出会いからこのHP立ち上げまで=
初代Pajero (N-L049GW) と
私がPajeroと付き合いだしたのは1986年、初代のPajeroからです。
街でたまにPajeroのワゴン(そうあのハイルーフのやつです)をみていて、
「あのくるま、4WDのPajeroなのに、ワゴンなんだ。いいな〜」と思ってみていました。
そしたら、今度はもっとすばらしいミッドルーフワゴンが発売になりました。
ちょうど、その秋に勤務先が横須賀に引越し、車で通勤することになったこともあり、
86年の10月に、このPajeroミッドルーフワゴンを購入することにしました。
強固なボディとディーゼルの経済性にもひかれました。
この時代は車より子供が主役でしたからPajeroはどうしても背景写真です(^O^)
なにせ、それまでは日産にノセられ、使い物にならない(これは私の主観です)排ガス対策の
Zエンジンをもう主流の乗用車には載せていなかったのに、「これは走りを気にしないやつが
乗る車だから大丈夫」とばかり(これも私の勝手な言いがかりで(謝)、日産がいったことでは
ありません)バネットワンボックスシリーズにのせて新車発表したラルゴでした(怒)。
押せばへこんでしまう軽いはずのボディのくせに、エアコン(その時はまだクーラー)を
切らないと坂道もパワーがなくて登らない。キャンプ場ではちょとしたオフでも、後輪の片側が
すぐに浮き上がってスリップして動けなくなる。(これらは事実レポート)etc.
etc.・・・・・
こんな状態でしたから、もうこのPajeroの力強い走り、走破性と頑丈なボディは、
まさに天国でした。
2代目Pajero (Q-V44W) と
そのうち、爆発的ヒットとなった、2代目Pajeroが発表になりました。
発表会の直後、すぐにロングを契約しました。
でも納車まで2−3ヶ月かかったと覚えています。これもディーゼルでした。
実はこの時から、235・85R16を履くようになりました。
J-TOP車の大きなタイヤを見て、同じ大きさのものを履きたくなったのがきっかけでした。
前にもまして気に入り、長くのっていたのですが、これまた(メーカーの思惑どうり)
3代目NEW-Pajeroが発売になったとき、またまたすぐに購入しました。
納車は2000年3月のことです。
New Pajero (GH-V65W) と
この時からロングではなく、パープル色のショートにし、エンジンはGDIになりました。
というのも、この間に子供達(上が息子で下が娘)が大きくなっていて、もう家族4人で大きな
荷物をもって大旅行ドライブはしなくなっていたからです(笑)。
それより、林道での小回りのよさを優先しました。
さすがに、このショートの走りはすばらしく、私のような腕のレベルのものでも、以前のPajeroと
くらべると同じ林道を、優に時速10キロ以上高速でなんともなく走り抜けてくれました。
フォグをつけたくてグリルをつけました。(最初はこれをWhiteパジェロに載せ替えたものです)
でも、難点は車体の幅の広さです。言い忘れましたが以前のロングはワイドではないのを
わざわざ購入してました。林道走破の後は、丸一日かけてボディのサイドを中心に
ブッシュで傷ついたヒッカキ傷を傷隠しワックスでなおしていました。
同じNew Pajero (TA-V65W) と
このまま乗っていても良かったのですが、実は去年(2004年)5月に娘が自分用にと
Pajero−Mini (TA-H58A)を(親の影響が強くて)「なんで三菱車なの?!」という
周りの声の嵐の中で購入したのが刺激になり、
自分のショートも2005年2月に車検ということもあって、
このHPの始めにあるように2004年11月にWhite Pajero Shortを購入しました。
その後の12月に、2台続けてのってることになった
ショートのS.Exceedは、2005年からは販売中止となり、
ちょっと早めに買っておいて正解だったと満足してるしだいです。
こうしてPajeroに乗って18年以上、19年目に突入となります。
いままでは、家族は一緒が多いのですがたいてい1台でオフを楽しんでいました。
このホームページを息子の助けを借りながら立ち上げたのを機会に、
これからは同好の皆さんとご一緒に楽しませていただければと思っています。
皆さん、
よろしくお願いします。
2005年3月
佐藤@横浜